人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2009年 05月 06日
FourThirdsUserのDxOランキング記事
フォーサーズ関連のHPでは有名なFourThirdsUserにE-30登録後のDxOのランキングに関しての記事がアップされている。ちなみに、DxOのランキングとはなんぞやと言う人は、元のHPはここ。既に見られた方も多いかもしれないが、




CameraRanking等書いてあるのでカメラの評価をしているかの様に思われがちであるがここのレーティングはカメラでなくその機種毎の撮像素子の性能を評価しているところが特徴である。

従ってデモザイク処理やその他の画像処理を行う前のRawベースでのデータに基づき、ダイナミックレンジ、色深度、暗部ノイズの3項目で評価するものだ。またユニークなのは通常この手の評価に入る解像度の評価項目はない。解像度はレンズその他の要因が入るほか最終的に画素数に依存する。そして画素数の大小は性能と言うよりも用途により適切な画素数のカメラをチョイスするものだと言うスタンスのようである。

撮像素子の素のままの評価となればフォーサーズとしては厳しい評価になるのはある意味想定内とも言え、実際そういう結果になっている。

さて、その中でもフォーサーズ機種間の値に注目したのがFour_Thirdsユーザーの記事と言える。登録されている8機種でダイナミックレンジを上位から並べると以下の通りだ。

---------------------

ダイナミックレンジ(EV)
Lumix DMC-L10 10.8
Olympus E-3 10.5
Olympus E-420 10.4
Olympus E-520 10.4
Olympus E-30 10.4
Lumix DMC-G1 10.3
Olympus E-410 10
Olympus E-510 10
Canon G10 10

総合評価(スコア)
Olympus E-3 56.3
Olympus E-420 55.8
Lumix DMC-L10 55.3
Olympus E-520 55.3
Olympus E-30 54.8
Lumix DMC-G1 53.0
Olympus E-510 51.6
Olympus E-410 50.8

これを大まかにセンサーのタイプでランク付けすると
1.Live-MOS 10MP第二世代(E-3,420,520,L10)
2.Live-MOS 12MP(E-30,G1)
3.Live-MOS 10MP第一世代(E-410,510)

となる。ざっくり言って、Live-MOS10MPに関して第一世代→第二世代で改善したものの12MPではまた改悪したと言う格好だ。実際の利用では改悪でなく12MP版で改善したと思えるのはここで考慮されていないデモザイク処理以降の画像処理エンジン(TruePicやビーナス)の改良によるものだと推察される。

逆に、Raw現像を主体とする人にすればE-3が一番良いとか、あまりRawベースではノイズ等も含め変わっていないと言う実感はその通りとも言えるし、E-410,510でも問題なく使えるという人もその通りとも言える。例えばRawベースのこのランキングでベスト10に入るレベルというと12EV以上となる。ニコンのD300が丁度12程度、D700,3のフルサイズになると12を超えてくる。しかしこれらもムック本やDCM等のJpegベースでは、8前後になってきて、実際Jpegベースではフルサイズからフォーサーズまであまり変わらない形にはなってきている。

また、Live-MOS10MPが登場した時に7.5MP版の方がノイズやダイナミックレンジが良かったのではと言う意見も出たことを考慮すると、
・Live-MOSは当初7.5MPから12MPに画素数は大幅に増加したものの
・Rawベースでの画質は当初からの改善はわずかなものであり
・最近の画質アップは画像処理エンジンの改善に寄るところ大
と言うまあ、みんなうすうす感じているところが図らずもはっきりと現れたとも言える。


----------------------


まあ、個人的な感想として

やはり、この画像周りの今後の改善として優先をつけるとすればオリンパスの言うとおり画素数よりも画質アップというのはやはり順当なんだろうなあと言うところである。

画素数でこれ以上のアップにより明らかに恩恵を受けるには、A2以上のプリント等シチュエーションが限られてくる。しかしダイナミックレンジの恩恵は例え最終的に8bitのJpegにするとしても、露出を間違えた時のリカバリーの自由度や、後処理をいじる時の自由度にも効いてくる。高感度ノイズもそれだけシャッター速度の選択肢が広がるし、SATを効かせた際の暗部ノイズの低減などにも効いてくるだろう。要は画素数と違って、使い勝手に資する部分や、恩恵を感じるユーザー層は画素数アップより断然多いと言うところだ。

そして、うーむと思うのは10MPLive-MOSよりも画素ピッチが小さいCanon50Dでもダイナミックレンジは11.4を叩きだしているし、オリと同じく他社製センサーであるもののニコンのD90は12.5と言う驚異的な数字を出しソニーのフルサイズDSLRを上回っている。(D3Xとα900の丁度間)また、純粋なベイヤー配列を離れてと言うことになれば、FinePixS5Proはノイズこそ多少多いものの、ダイナミックレンジは13.5でトップのD3Xの13.7に次ぐ。上述でこういう素のままの評価になるとフォーサーズは厳しいと書いたが、実際のランクを見てみると大まかな傾向としては撮像素子の大小を超えてリリース時期の新旧によりフォーマットが入り乱れている状態である。

総合評価で見ればフルサイズ、中判がベスト10を多く占めるにしてもAPSも項目別では上位に食い込んできている中でフォーサーズのみ蚊帳の外と言った感がある。ここまで差が開くのを単に撮像素子のサイズのみに起因するとしたら、それは他社のAPSセンサーがむちゃくちゃ優秀なのだということになると思うがそういうわけでもないだろう。

GH1では更に高感度等も改善されたと言うことでこの辺は楽しみなところだがやはり次期E-3では(それはLive-MOSの改良型でも何でもよいが)撮像素子のハードからの一段上への改良を改めて期待したいものだ。

by Hiro_Sakae | 2009-05-06 14:02 | E,Pen-system関係


<< 【特許関係】極めてシンプルだが...      【特許関係】端折りモードで申し... >>