人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2006年 02月 11日
E-330体験講座に参加して【講義自体編】
 何か、小学生の作文の○○に参加してみたいなベタなタイトルではあるが(笑)E-330を実際に触ってみた感想等の前に講座であったE-330についての説明で気の付いたことを書いてみることにする。




1.世界初とか、初めての、、、について
  初めに営業関係の部長さんが出てこられて、御礼他話しがあった。今回のE-330は世界初のライブビューという触れ込みであるが、部長さん曰くオリンパスのE-systemは毎度何かの世界初を入れることにしているとか言う話しがあった。(多分、E-1はダストリダクションで、E-300がポロミラーファインダーで、E-500が世界最軽量と言う具合だろうか)まあ、どうという話しで無いといえばそれまでだが、「新しいことに挑戦するE-system」の戦略として意図してこういう風にしているというのであれば、次期E-1のこの手の目玉は何が来るんだろうかと思った。
  また、先ほどのライブビューの説明で、「一眼レフでもデジタルカメラである以上、このライブビューAと言うのは、、」と始まり要は今後はこのライブビュー機能というのは必須に近い機能になっていくような話しがあった。

2.ライブビューについて
  機能面の説明では、やはりこのライブビューがE-330のメインだ。フルタイムライブビューのライブビューA、マクロのライブビューBとそれぞれ説明があったが、それぞれE-330だからこそ、或いはE-systemだからこそ出来たことが割と詳しく説明されていた。

  先ず、ライブビューAであるが、説明ではオリンパス自身も実際にペンタプリズムでこのライブビューA方式を色々試してみた様であるが、どうしてもペンタでやると撮像素子に映る画像にペンタ面の継ぎ目が入ってしまい、これを完璧に映らない様にすることが無理であったと言うことだ。確かにペンタでこのライブビューを実現しているニコンさんの特許でも、ペンタを抜けた後、ファインダーからのぞく光路の間屈折させCCD用の光路を確保していた。これだと実現図ではかなり小さいCCDの図であったが、ファインダーというかペンタ部がかなりもっさりした格好になってしまう。図を見ながら説明を聞くと、確かにボディの大きさに影響を与えず、スマートにこのライブビューAを組み込むにはポロミラー型はよく出来ている機構なのだと思った。

  そして、意外というか私にとって嬉しかったのはライブビューBの説明だった。数日前に私が出すとダストリダクションの記事で想像で書いたことがそのまま説明された。すなわち、このライブビューBの動作時には通電状態で撮像素子が晒されるためにダストリダクションシステムがあって初めて可能だと言うことだ。

  従って、少なくとも今現在ライブビューA,Bを搭載するためにはポロミラーとこのダストリダクションシステムがあってこそ実現出来たということであった。

2.撮像素子について
  LiveMOSの性能等については、既にいくつか情報が公開がされているが、撮像素子単体という意味でなく、DSLRに搭載する撮像素子ユニットとしてのLiveMOSを考えた場合、低電圧化の部分、実装周りを含めた回路設計等はオリンパスの方でE-system向けに色々開発された様だ。
  また、「皆さん気にされているでしょうが、、」と前置きされた上で、TruePicTurboと共に従来のコダックブルーもしくはオリンパスブルーと言われるブルーの再現性を残したままで、改良する様、LiveMOS自体からもチューンしてあり、満足して頂けるだろうとの事であった。

3.枝葉末節できになったこと
  説明の中で、オリンパスが調査したアンケートで、DSLRをこれから買う人とDSLRを買った人を対象にDSLRを買う際に評価、考慮した機能と買った後に評価した機能のアンケートがあった。3項目ピックアップしたグラフがあり、一番がダストリダクションでこれが購入前は10%程度しかないのが、購入後は60%近くが評価する(もしくは、必要である(=次に買う時は評価項目に入れる))と購入前の評価と、購入後の評価の乖離が一番高かった。要は初回購入者へのアピールは弱い(社員の方はこれはオリの宣伝不足だと反省していたが)ものの、実際に使うとついてて良かった、あるいは無ければ付けて欲しいと言うニーズが高まるということだろう。
  そして、2番目にこの乖離が大きいのがライブビューであった。これは今回のE-330で実現したと言うことだ。
  私が気になったのは、先ほど述べた様にこのグラフには第三位まで書いてあって、トップの項目をダストリダクションでつぶし、2番目をライブビューでつぶしたとなると、3番目もつぶすのだろうか?と思った。ちなみに3番目はと言うと高速連射になっていた。

  後は、カタログの機能を詳細に説明した様であるが使用法の説明からは一人一台E-330が14-54ズームとのセットで配布されたので、(説明の方には申し訳ないが)E-330をいじっていてほとんど説明を聞いていなかった(苦笑)

  最後に、当初1回の講座あたり30名の制限と書いてあったが実際には急遽定員を増やした様で、40人になっていた。この盛り上がりが、セールスにも結びつけばと思う。

by Hiro_Sakae | 2006-02-11 20:13 | E,Pen-system関係


<< E-330体験講座【触ってみて編】      E-330 で撮った写真1枚だけ >>