人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2006年 06月 07日
sonyのαがゴミ取り対策を載せてきた意味。
  ここで、αのアンチダストとオリンパスのダストリダクションの優劣を云々するつもりはない。オリンパスの事についてあれこれ書くのは構わないが、他社のそれもまだ実機が出てきてもいない機能についてあれこれ言うというのは主旨に沿わないからだ。むしろ、、、




 オリンパスとパナソニックに続いて、ソニーがαシステムデビューに当たり、今まで唯一フォーサーズだけであったこのゴミ取り対策に関して、別システムで追随してきたことが注目出来る。

 つまり、今まで、そこまでゴミ取りに神経質になる必要があるのか?、無くても他社はお構いなく売れて居るぞ?的意見が少なからず見受けられたが、少なくともフォーサーズ以外にもこのゴミ取り機能を載せるべきだと言う選択をしたメーカーが現れたことだ。


 フォーサーズのみならず、ソニーまでも今のところこれがあるからと言って商売的には成功するキーデバイスとは言い難いこの機能を先ずはソニー初号機に載せてきた意味は私はとりもなおさず、以前ライブビューの記事を書いた時に指摘したように、ソニーもまた何れライブビュー(ライブビューB)、そしてその先のEVFへの展開を視野に入れているのでは無いかと思うのである。


 もう一度、以前書いた内容を整理しておくと、私見では今ゴミ対策無しでも許容出来る範囲で各社のDSLRが使えているのは、とりもなおさず、そもそもフィルム時代の一眼レフでも丁寧に使っている分には「ゴミが付きやすい」構造にはなっていないと言うことである。

 メカニカルダストを極小化するように、出荷前に充分エージングを行えば、そもそもレンズ交換の際にマウントからハウジング部にダストが入ったとしても、ハウジング部と撮像素子部分はシャッターで遮断されている。そして、このハウジング部分の空気とはシャッターが何百分の1秒開く時だけ撮像素子はさらされるわけである。従って、ゴミを入れないように、きちんと注意して扱えば多分目くじらを立てるほどの事でも無いというのは理解出来るような気がする。(尤も、実際にはレンズ交換の頻度、使用状況、使用量等により個人差はあるだろうが、)

 ゴミ取り機能が尤も必要とする、もしくは何らかの対策が必要になるのは実は現状のDSLRと言いながらフィルムが、CCDに置き換わった今のパターンでなく、E-330で言うようなライブビューB,もしくはその先のEVF等、撮像素子の画像をリアルタイムに視認するメカニズムを組み込む場合だ。

 この場合は、ファインダー(ビュー)で観察中も常にシャッターは開きっぱなしで、ハウジング内の空気に全面的に且つ連続的に撮像素子が晒される形になるわけである。従来のシャッターで遮蔽され露光する一瞬しかハウジング内と接しない状態と比べて格段に接する時間拡大する。しかも通電した状態で、熱も持った状態である。ライブビューB機能を実現するためには、LiveMOSの様な連続撮影に耐えられる撮像素子と合わせて、このいわば丸裸状態になる撮像素子をゴミから守るシステムの組み合わせが不可欠であると思うからである。個人的には、そう言う意味で、ライブビューAでなく、ライブビューBがオリ、パナ両機に共同開発の証として搭載されているのは興味深い。両社の技術が融合してこそ出来た成果だと思うからだ。

 と言うことで、もしオリンパス、パナソニックの次に同様の機能を載せてくるのは意外とソニーαかなと言う気がした。ひょっとすると、ある程度オリのように厳密な固いことを言わずに、別ラインで一足飛びにEVF機を出してくるかも知れない。

by Hiro_Sakae | 2006-06-07 00:28 | E,Pen-system関係


<< ゴミ取り仲間参入記念 改めてダ...      25点AFにこれが加われば無敵... >>