人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2008年 09月 13日
そして、ぶっちゃけJadow派のサブボディとして
 と本題に入る前に、今エキサイトブログのアクセスを見たら、マイクロフォーサーズ発表後のアクセス急増が引き続き続いていて、パナマイクロ発表の日は瞬間風速でアクセスビューが2万近く/日まで急増している。今までのトップだったE-410発表前夜、そしてE-3発表時を抜いてしまった。パナソニックさんありがとうございます。m(_ _)m
 そして、段々外観でうーむと思ったのも目が慣れてきた。(特に黒のG-1はコンサバであるが子細に見れば、私のマイクロのイメージとは違ったが、きちんと「コンサバ」にデザインされていると思う。)で、結構、悩ましい。と言うのは、Jadowとしてであるが、、




  まだ、本格的な雑誌やウェブのレビューが出ていないが、ちょいとのぞいた的な記事では今回のEVFの出来は、動体撮影能力は測りかねるが相当良さそうであると言うことだ。一見、光学と見分けが付かなかった的記載のある記事もあった。今回個人的には、このG1でのポジティブなサプライズはこのEVFの存在だ(パナで言うLVF).従来パナの高価な業務用ビデオカメラにしか使っていなかったLVFをこの小さなマイクロに搭載してきたということだ。

  現状での光学VSLVFの優劣は確かにある。しかし、デバイスが光学であれ、EVFであれ、マイクロフォーサーズにおいても従来の一眼レフ同様「ファインダーには手抜きしない」という思想、姿勢は引き継がれている。光学ファインダーと言っても、視野率100%でプリズムでスクリーンも見やすいと3拍子揃った各社フラッグシップ級のものから、普及型のペンタミラー型のそこそこのものまで性能も幅がある。従って、G1が競争相手となるようなクラスの光学ファインダーと比較して、果たしてG1のEVFが全ての面で「光学ファインダーには劣る」となるかどうかは微妙であると感じた。いや、35ミリ換算で0.7倍というフルサイズDSLR並の大きいファインダーや、高フレームレート等を見ていると、動体追随等劣る部分もある代わりに、このクラスのレベルの光学ファインダー相手では(EVF特有の利便性共に)現段階においても「総合性能としての使い勝手」では意外と善戦するような気さえしてきたからだ。

 
  フォーサーズとの併用で、フォーサーズのDSLRとは全く違った部分をカバーするカメラとしては、いささか触手がぴくぴく来る部分が不足するが、フォーサーズのDSLRで且つマニュアルアダプター派としては、このG1の「何の変哲もないDSLRライク風」というのが却って、気になるところでもあるからだ。
「フォーサーズ利用派で、Jadowな利用もポジティブにしているユーザー」という括りは一般的では無いのは承知の上で(笑)そういうマイナー派からみたポジティブに気になる点をまとめると以下の通りだ。

1.現行E-420とほぼ変わらない筐体の大きさ
 MFのレンズは、AF駆動機構等が無かったり単焦点レンズである分本来フルサイズ用であるにもかかわらず、現行のZDレンズ(特に竹以上)に比較すると小型である。レンズによっては、E-3のボディよりもE-420,520程度のボディの大きさの方がむしろしっくりくる位だ。そして、これらのレンズを使うボディとした場合に、却ってG1位の一眼レフライクな形状とE-420(=OM程度)程度の大きさがある方がむしろ見た目やボディ=レンズのバランス的にもしっくり来るという部分がある。
 勿論、マイクロフォーサーズが求めるべき、より小型化へ、またより自由な形状の模索という意味では主旨からはずれるかもしれないが、、フォーサーズで利用しているMFレンズを兼用するという意味ではむしろこれぐらいの大きさとスタイルが良いのではと言うところだ。

2.フリーアングル液晶の搭載と、高倍率EVFの利点
 MFアダプター利用のレンズをもっておられて、ライブビューの使える現行フォーサーズ機も持っておられる方は、絞り値をどんどん小絞りに絞り込んで頂き、どちらの方が絞り込んでもそのまま利用出来るかを試して頂きたい。光学ファインダーの場合は多分F5.6当たりで相当暗くMFしづらくなると思うが、ライブビューはF11程度に絞り込んでも画面が明るい。つまりファインダーの明るさという点では、使用上実絞りにならざるを得ないMFレンズ使用においては原理上ライブビュー(=EVF)の方が有利なのである。

 加えて、今回ファインダー倍率においても上述の通りE-3を上回る倍率となっている。EVF時もMF拡大が聞くのならなおさらであるが、MFレンズを敢えて積極的に使うシチュエーション=動体をぐいぐい追うという場面ではないと仮定すると、アダプター利用においては、ライブビューの使い勝手がファインダーでも使える=常時恩恵に預かれるという意味ではメリット面のみが効いてきそうな気がするからだ。

3.デメリット面の減殺
 フォーサーズとの併用で一番のデメリットは、ZDレンズがコントラストAF対応していないとマイクロフォーサーズの利用ではMFオンリーになるという点である。しかし、アダプター利用のMFレンズはもともとMF利用しかできないのであるから、このデメリットは関係ない。

----------------

と言う感じだ。3のコントラストAF対応に関しては、欲を言えば現行ZDレンズもマイクロ発売を機に、ファームウェアバージョンアップ等によりAF対応可能なレンズを増やしてもらえれば言うことはない。
繰り返しになるが、「E-420とさほどかわらない大きさ、形状で出てきた」という部分はフォーサーズ用のレンズとの併用というのを考えれば、「装着時のレンズとボディのバランスのアンバランスは最小限に済む」可能性があると言うことだ。E-420で使うのと同じぐらいのバランス感でフォーサーズレンズが使えるとも言えよう。

併用、現行機プラスG1と言う前提ならば、動体追随はフォーサーズ機を使えば良いとも言える。期待値よりは大きいG1とは言え、レンズ一本分とも言える重さしかないのであるから用途に応じてボディ交換?式というのも視野に入ってくるだろう。(笑)

G1は確かに、私が想像したよりも大きい。しかし、G1はボディにグリップもあり、大きい高性能なEVFも載せたうえに、液晶もフリーアングル搭載である。言ってみれば、スペックてんこ盛りという点ではE-3と同じだ。フォーサーズの最小ボディと、マイクロフォーサーズのスペックてんこ盛りボディ=最大サイズボディがほぼ同じと考えれば、マイクロの小ささは際だつ。あそこから、単純に、EVFとフラッシュと、グリップと、フリーアングル液晶をとるだけでも相当小さくなるはずだからだ。

脱線してしまったが、、

・現行レンズ比相対的に小振りなMFレンズが似合う程度の小振りなボディ
・フルサイズDSLR並の、MF可能な大きくて見やすいファインダー
・実絞りでファインダーが暗くなるのを回避する仕掛け
この3拍子が揃うのなら、これはマウントアダプターの母艦としては理想的なボディとなりうる。
その片鱗がこのボディに宿っているのだろうか?

また、オリボディしかもたないのにパナのレンズも併用している身としては、このボディがアダプター経由でパナのフォーサーズレンズのファームウェアバージョンアップ等が可能であるなら、パナレンズ用のボディとしても使えるのかなとも思い始めていたりするのも事実である。

ただ、、こういうのを考え出すと欲しくなってしまうのでこの辺でやめておこうと思う。(笑)

by Hiro_Sakae | 2008-09-13 21:54 | E,Pen-system関係


<< 気になる、マイクロの7-14ズ...      PanaのLX3→D-lux4の写真 >>