2009年 06月 30日
コメント、欧州での渡辺氏の仏lemondedelaphoto宛になされたもの。Dpreviewでも上がっているが、お題は富士のマイクロ参入に関するもので、、(なお、リンクはGoogleで英語に翻訳されたページ、オリジナルの仏語は読める方はそこからたどって頂きたい)
続きはこちらへ ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-30 00:02
| E-Px,Gx関係
2009年 06月 29日
ネット上でSONEさんこと、曽根原さんがNEKO-PHOTO.comと言う猫写真専門のHP(ブログあり)を開設されました。 岩合さんが「○○県の猫」シリーズを展開されている雑誌「猫びより」(隔月刊)でも1月号では「牧場の子育て」、3月号では「三河湾佐久島の猫たち」という題でそれぞれ10点を超える写真と文章を寄せられています。お仕事ではキヤノンとE-systemを併用されておられますが、この猫写真に関しては全てE-systemを使われているとのこと。今回、これらの記事の写真も併せてE-systemで撮られた写真がオープンしたHPのギャラリーにもアップされています。宜しければ是非見てみてください。 m(_ _)m ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-29 23:15
2009年 06月 29日
いえ、別にE-P1自体がどうこうというのでもないし、これはフイルムカメラ特にOM世代からのオリファンとして、率直に感じることがある。別に今書いても、いつ書いても良いのだがお腹に入れておくのも何なのでE-P1の実物を見た日に書いておくとしよう。 ぶっちゃけ、Penのフィロソフィーの継承はわかったけど、OMのフィロソフィーはどうなったんじゃい!と言う与太話である。 【追加】 Tomoartさんのコメントに呼応するわけではないが、節目に合わせるなら2012年はOM誕生40周年。遅くともこれぐらいには何とかならないかなあと、、そして2012年はOMの終了アナウンスから丁度10周年である。「10年の沈黙を経て今蘇る」、、良いかも、、 続きはこちらへ ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-29 00:22
| 雑記諸々
2009年 06月 28日
E-P1の事、それ以外の事も含め与太話を書きたい。結論から言ってE-P1はやはり絶好調の様であるし、オリとしてのフォーサーズとマイクロ合わせ技に関する展開も(私的には)非常にポジティブに考えていいんじゃないかい!!と思う。
続きはこちらへ ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-28 22:23
| E-Px,Gx関係
2009年 06月 28日
ISO1600に上げたところで、これはピントの合っているところ(若干はずしているかもしれないが、、)で切り出し。今回ISO3200,6400よりも、個人的にはこのISO1600位までの画質(つまるところ常用出来れば一番ありがたいところ)までの画質がどこまで「底上げ」されたかに興味があったが、やはり今回はTruePicの改善だけでなく、それに合わせてハード(ローパスフィルター)も改良されたせいかまた、改善された様な気がする。 ![]() ![]() E-P1, M-Zuiko 14-42/3.5-5.6 ISO 1600 Jpeg ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-28 20:05
| E-Px,Gx関係
2009年 06月 28日
続いては、黒いのを撮ろうと言うことでミシンを選びISOは1250。今度は画像の左下隅を等倍切り出ししてみる。ピントがあっていないけど、、参考に、、ボディが良いのか、レンズかはわからないけど私はこの豆標準ズームはいいんじゃないか?と思った。ちなみに、動画撮影の話ではあるが、オリによればこのE-P1にサンニッパ付けた時の画像はもの凄いらしい。(ってめちゃくちゃアンバランスだけど、、、デモで見れたのはZD35-100のものだったが、これは良かった) ![]() ![]() E-P1, M-Zuiko 14-42/3.5-5.6 ISO1250 Jpeg ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-28 19:58
| E-Px,Gx関係
2009年 06月 28日
何となく、オリの方と話し込んだりしている内に時間が過ぎあまり画像を得られなかったのですが、とりあえずカメラのデフォルト設定のまま。レンズは標準ズームでISO1000。上は、1200×900に縮小。下は一番ノイズの見やすそうでもある、右下隅のバックが暗くなっているところを1200×900で等倍切り出し。デフォルトJpegではISO1000はそんなに気にせずにいけそうな感じ。(1200×900で見るには画像をクリックしてください) ![]() ![]() E-P1!!!, M-Zuiko 14-42/3.5-5.6 ISO 1000 Jpeg ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-28 19:50
| E-Px,Gx関係
2009年 06月 27日
下のE-P1関連の記事でのKIYOさんのコメントに反応?する形で折角軽快なE-P1であるから被写界深度を活かしたスナップを撮りたい→だけど、レンズに距離目盛りもないし、それをアシストする機能もないと言う意見があれこれと出ている。実は、オリンパスもこれに対する解決法を特許では公開している。今後是非とも搭載して欲しい、、
続きはこちらへ ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-27 15:20
| オリ特許関係
2009年 06月 27日
E-P1のマニュアルを見ていて感じた与太を、、尤も、ZD14-35に関しては与太で絡みたいところもなく元気にやっていると言うことでもあるのだが、、 ![]() E-3, ZD14-35/2 ISO100, F2.5 CaptureOne 4.8 Pro, 70's Look 続きはこちらへ ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-27 14:39
| ZD14-35
2009年 06月 27日
林の中で、、 なお、今回から従来ExiteBlogのアップ容量とピクセル幅に合わせて画像を700×525でアップしておりましたが、1200×900に変更しました。画像をクリックするとこの大きさで出ます。宜しくお願いします。 ![]() ![]() E-3, ZD14-35/2 ISO100, F2 Capture One 4.8 Pro, 70's Look ■
[PR]
▲
by Hiro_Sakae
| 2009-06-27 13:54
| ZD14-35
|
アバウト
My Favorites!!
「お勧めのLINK」
CAIRO Night and Day - 24hours by Hiro Arai NEKO-PHOTO.com by Sonehara Noboru ------------- [ズイこれ関連] 私宛のメールはここから カテゴリ
全体 [書きもの] E,Pen-system関係 OMとの関わり オリ特許関係 four thirdsの思想 オリ以外フォーサーズネタ その他オリ絡み アダプター沼関係 その他写真関連 雑記諸々 物欲あれこれ E-x,E-xx関係 E-4xx,6xx関係 E-Px,Gx関係 未発表機種/他社動向 [Zuiko Digital 松] ZD14-35 ZD35-100 ZD150 [Zuiko Digital 竹] ZD12-60 ZD14-54 & II ZD50-200 & SWD ZD50 Macro [Zuiko Digital 梅] ZD9-18 ZD70-300 ZD40-150 ZD35 Macro [Zuiko Digital 豆] MZD14-42 MZD17 Pancake G-Zuiko 40/1.4 ------------ ------------ [Nikkor] FX関係あれこれ AiAF 24-85/2.8-4D AiAF 70-180/4.5-5.6D AF-S 70-300G AF-S 60/2.8G AF-S 105/2.8G フィルム、コンデジ ------------ [引退者の方々] R-D1s関係 LeicaR & Viso系 Yashica ML系 M42,EXAKTA系 ZD系 Leica-D系 OM系 シグマ系 その他マウント 以前の記事
2014年 11月 2012年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 more... 記事ランキング
ライフログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||